「断捨離」という言葉を知っていますか?
メディアなどで頻繁に紹介されるため、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
断捨離とは本来はヨガの思想でしたが、最近では片づけ術を指す言葉として有名になっています。
金運、仕事運、さらには人間関係までが良好になると言われている断捨離について詳しくご説明いたします。
人生激変効果がある、「断捨離」ってどんなもの?
断捨離とは「不要な物を断ち」「要らない物を捨て」「物への執着から離れる」ことにより、自身の中にある価値観を見直し人生を身軽で豊かなものに変化させていくという考え方です。
そのため、断捨離は単なる片づけ術というより、生き方術のような性格が強く表れています。
断捨離のルーツとは?
断捨離はもともとヨガの指導者である沖正弘さんが提唱した行動思想で、「断業・捨業・離業」という3つの行を合わせたものを指す言葉です。
断業=悪い習慣を断つ
捨業=手の届かないところに捨てる
離業=悪い習慣から自分をかけ離れたものにする
この3つの行動を合わせてすることで、自己を改善していくという考え方です。
これを応用して「不要な物を断ち」「要らない物を捨て」「物への執着から離れる」ことで固定概念を外し人生を豊かにしていくのが、やましたひでこさんが提唱する片づけ術の断捨離です。
断捨離するのはモノだけではない?
断捨離は片づけ術の1つでもありますが、それと同時に生き方術でもあります。
「不要な物を絶ち」「要らない物を捨てる」ためには今の自分が持っている物を全て正確に見つめる必要があります。
その上で「本当に自分に必要な物は何か」を吟味して選択していくという作業をしていきます。
この方法は人間関係や仕事、家事などの日常生活にも当てはめて考えることができます。
その仕事は本当に今やらなければならないのか、この人との関係は自分にとって継続させる価値があるのか、この家事はもっと簡略化できるのではないか、など今まで疑問に思わなかった日々の価値観を見直すことで、自分がいかに日常生活に無頓着であったかを気づくことができます。
断捨離にはどんな効果があるの?
断捨離は自分に本当に必要な物を取捨選択する片づけ術でもあり自分の価値観を見直す生き方術である、ということはわかりましたが、では一体どのような効果があるのでしょうか?
ここでは断捨離をすることで得られる効果についてご説明いたします。
部屋の空間が広がる
断捨離によって不要な物を捨て必要な物だけを残すということは、当然部屋のスペースが広がります。
時間が節約できる
断捨離によって必要な物だけが身の回りに残りますので、物の管理が容易になります。
何がどこにあるか、ということを把握しておくだけで物を探す時間が大幅に低減されます。
また洋服なども自分の気に入った物を最小限持つようにすることで、コーディネートに悩む時間も少なくなります。
心が安定する
人間は1日の間に無意識下で1万回近くの判断をしていると言われています。
物が多ければ多いほどその判断材料が多い、ということになり、気づかないうちにいろいろな思考を巡らせているということになります。
断捨離により自分の回りの物を減らすだけで無意識下で散漫になっている意識が集中しますので、なぜかいつも落ち着かないといった状態が解消されます。
お金が貯まる
断捨離は単に物を捨てるだけでなく、不要なものが入ってくることを断つということもします。
物を買う時に本当に必要かどうか、欲しいと思っているかどうかを十分吟味してから購入するようになりますので、結果として衝動買いをしなくなります。
安いから、いつか役に立ちそうだから、といって買っていた不要な物の購入をやめることで、その分のお金を節約することができ、結果としてお金が貯まることになります。
仕事が効率的にできるようになる
断捨離でデスクの上や引き出しの中などの不要な物を捨てることで、本当に仕事に必要なものだけを身の回りに置くことができます。
また断捨離の考え方で仕事の内容を整理することで、要点を押さえ的確な判断をすることができるようになります。
断捨離で不要な物をそぎ落とすことで仕事のやり方もシンプルになり、効率的に業務をこなすことができるようになります。
人間関係がよくなる
断捨離の考え方を人間関係に当てはめると、「自分が心地よくない相手との関係は断ち」「不要な気遣いを捨てる」ことで「人間関係の悩みから離れる」ということになります。
もちろん自分と合わない人を全てシャットアウトすることは難しいですが、苦手な人と無理に合わせて一緒にいるよりも自ら適度な距離感を保つことを選択することで不必要な軋轢を生むことを防ぐことができます。
結果として精神的な苦痛を感じることなく人と接することができるようになり、人間関係を円滑に進めることができるようになります。
効果的に断捨離をする方法とは
一口に断捨離するといっても、人はなかなか簡単に物を捨てることができないものです。
一度に断捨離をしようとして挫折し、そのまま物が増えてしまった、という話もよく聞く話です。
断捨離は今まで物に執着していた生き方そのものを見直す行為でもあるので、すぐには切り換えることができなくても当然だと考えましょう。
ここでは失敗しない、効果的な断捨離の方法をご紹介いたします。
「要る物」「要らない物」「保留する物」を仕分けする
断捨離で不要なものを捨てようとする時に、本当に捨ててもいいのかということを悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
要る物、要らない物で仕分けしようとすると、そこで迷いが生じなかなか先に進めなくなってしまいます。
そこで「明らかに要る物」「明らかに要らない物」の他に「一時保留する物」というカテゴリーを作ります。
一時保留する物というカテゴリーを作ることで仕分け作業の滞りを防ぐことができ、断捨離を途中で挫折してしまうということを防ぎます。
買い直せるものから手をつける
断捨離をして失敗したと感じた人の多くは、大事な思い出の品を捨ててしまったことを後悔しているようです。
大切な人からのプレゼントや卒業アルバムなど、その物に付随した思い出は手元に取り戻すことはできません。
もちろん写真などにとって思い出の品を保管するという手段もありますが、断捨離の手始めは捨てて後悔しても買い直すことができるものから始めるとよいでしょう。
朝イチに作業を始める
断捨離は自分にとって大切なものを見定めていく作業でもありますので、かなりの労力が必要になります。
学校や仕事から帰ってきてからやろうと思っても疲れていてなかなか手をつけることができず、そのままズルズルと先延ばしになってしまうということがあります。
そのため断捨離に最も適しているのは朝イチに作業をすることです。
作業時間を決めて、朝イチのルーチンとして少しずつ断捨離をすることで効率よく作業を進めることができます。
断捨離作業する範囲を決めて少しずつやる
一度に部屋の中の全てを断捨離しようとすると、途方もない時間と労力がかかり、途中で嫌になってきてしまいます。
断捨離をする時には少しずつ範囲を決めて作業をしていくのが効果的です。
「今日はこの棚を断捨離する」「今日はこの引き出しを断捨離する」というように、狭い範囲をやりきって達成感を感じることで、最後まで断捨離を続けていく事ができます。
まとめ
断捨離は単なる片づけ術だけではなく、価値観の見直しを図る生き方術でもあります。
物を捨てるという行為が、知らずしらずのうちに溜め込んでしまった執着や不要な価値観を見直し、手放すきっかけになってくれるのです。
物質社会に生きる私たちは、ついつい物や情報に踊らされて自分の本当に必要なことを見失いがちです。
断捨離はそんな私たちが「自分」を取り戻すための手段の1つであると言えるでしょう。